Contents
タオバオ代行を利用するなら、知っておきたいパソコンの知識
自分が欲しいタオバオの商品ページを知らせるため「URLのコピー&ペースト(コピペ)」が必要になります。スマホもパソコンも基本は同じですので覚えてください。

コピー
コピーの概念
選択した範囲の文字をコピーする時に使用します。コピーと言ってもペーストをしない限り、どこにも「複製」の形跡が残りません。見えるものではなく、記憶空間にとりあえず入れる作業と理解してください。

貼り付け
貼り付け(ペースト)の概念
先ほど記憶した文字を他へ貼り付ける動作を言います。コピーと貼り付けは、必ずペアで行います。コピーがなければ貼り付けはできません。
ブラウザで複数ページを見る知識
WEBサイトを閲覧するブラウザは、複数のページを同時に開くことができます。タオバオ代行を利用するには、最低でも「タオバオ」と「代行」の両方のページを切換えながら見る方法を知っておく必要があります。タオバオ以外のWEBサイトを見るときもこの知識は必要ですので是非とも覚えてください。
コピー&ペーストする
コピペとも呼びます。文字どおり、文字データをコピーして別の場所へ貼り付ける操作を表します。タオバオでは、商品ページのURLを取得する場面でコピーができなければ、長い長いアドレスを目と指で一文字ずつ打たなければなりません。
パソコンやスマホを使う人の必須知識です。タオバオ代行では、コピペを良く使用します。
アドレスバーのURLをコピー
アドレスバーに表示されるURLをコピペする方法を具体的に説明します。
手順1:コピーしたい文字の色を反転(コピー作業1)
(スマホの場合)
欲しい商品ページのアドレスバー上でURLをタップして下さい。URL全体が選択された状態になるのでその場所をトントンと2回連続タップします。長い文字の色が反転したらOKです。
(パソコンの場合)
欲しい商品ページのアドレスバー上でURLをクリックして下さい。URL欄にある長い文字が反転したらOKです。
手順2:「コピー」アイコンをタップ(コピー作業2)
次に反転した部分を「コピー」します。Windowsの場合、マウス右ボタンで「コピー」を選びます。スマホの場合は、メニューバーが現れますので、「コピー」アイコンをタップします。
この作業により選択部分(色が反転した部分)をパソコン(スマホ)が記憶します。この操作の事を「コピーした」と言います。
手順3:貼り付け側の画面を用意(ペースト作業1)
ブラウザは、同時に複数のページを開くことができます。今回は、商品ページと注文ページの2ページを開いていると仮定して説明をします。商品ページでコピーしたURLを注文フォーム側に貼り付けできれば、目的は達成します。ひとつのブラウザで複数のページの切換えをする方法を覚えるために、普段からブラウザの操作方法を練習しておいてください。
手順4:コピーしたURLを貼り付け(ペースト作業2)

貼り付け
Windowsの場合、マウス右ボタンで「貼り付け」を選ぶと貼り付けができます。スマホの場合、アドレスバーのなにもない箇所を長押ししてみましょう。すると「貼り付け」の文字が現れますのでタップします。これで先ほどコピーしたURLを注文フォームに貼り付けることができます。
(パソコンの場合)
画面の例は、商品URLを代行のフォームにペーストする場面です。
まとめ
コピー&ペーストは、両方の作業を合わせて使います。
タオバオ代行では、商品ページを「URL」で知らせる必要があり、コピー&ペーストができないと注文が難しくなります。
パソコンとスマホのどちらを使う場合も、知っておきたい知識です。